マキめも

日々の思考と感情の雑記帳。

マイノリティと取り巻きの圧力との関わり方を考えなければならない

月刊誌の「新潮45」が性的少数者LGBT)への表現が差別的だとの批判から休刊を決めたそうですね。

原文を確認できていませんが、経緯は自民党杉田水脈衆院議員が「LGBTは子供を作らない、つまり『生産性』がない」と表現した寄稿を掲載して批判を受けたことに対し、「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」と題した寄稿を掲載したとのこと。

後者には「同性愛は全くの性的嗜好ではないか」として、「LGBTの権利を擁護するなら痴漢が触る権利を社会は保障すべきでないのか」といった内容の文章が掲載されていたそうです。

新潮社が「新潮45」を休刊 LGBT表現巡り謝罪 (写真=共同) :日本経済新聞

 

このニュースを見た時に感じたのが、言論へ圧力をかけるのは簡単なのだなということです。

言論統制なんて圧倒的な権力者(政治家とか)の元に執行される印象だったのですが、そうではない者、つまり一般市民が騒いでも口を封じてしまえる事が今回明らかになった訳です。

例え世間に受け入れられにくい内容であっても情報に偽りが無ければ世の中に発表されるべきだし、例え批判の声が上がるような内容だとしても情報をどう感じたか発表出来る環境こそが言論の自由ではないでしょうか。

分かりやすく言うなら、正しい情報源を元にしたSNSの炎上は言論の自由であるということです。

 

また、この件で気になったのが、この結末はLGBTの当事者が望んだ結果なのかということです。

最初はLGBTを知ってほしい(存在を認めてほしい)という地点からスタートしているはずなのに、メディアを潰すようなことになってしまった以上「腫れ物扱い」を受けるようになってしまわないかということです。

これ、部落問題とか過激な菜食主義者の活動と同じような(タブー)扱いを受けるようにならないでしょうか。

 

そもそも昔からLGBT層というのは居たはずなので、何故この時代に目立つ(話題になる)ようになったのか疑ってみる必要があるのかもしれません。

何か利用しようと企んでいる勢力がいるのではと感じてしまいます。

 

LGBTに限らず、今後もマイノリティ当事者と当事者外(取り巻き含む)という関係は出てくると思われます。

そこで自ら積極的に関わるか、相手と距離を取るか、付き合い方を考える機会も出てくるのだろうなぁと予感しています。

様々な思想の人が入り交じる世の中になればなる程、付き合い方というものは難しくなりますね。