マキめも

日々の思考と感情の雑記帳。

国際基準での安全性保証で日本の職の道は作られるか

食品に関わるお仕事をしている身として、ちょっと気になる話を見つけました。

日本の農産物の安全性の認証についての話題です。

 

 食材の安全基準、「日本レベル」を卒業へ 編集委員 吉田忠則 :日本経済新聞

農産物の安全性を認証する農業生産工程管理(GAP)により、日本の農業の競争力を底上げするというものです。

GAPは農薬の使い方や保管の仕方、水や土壌の保全など環境への配慮、スタッフの安全の確保、記録のつけ方などを広範に定めた農業のルールのことを指します。 

ざっくり説明すると、世界で通用する農作業のルールみたいなものですね。

2020年の東京五輪パラリンピックで選手村などで使う食材の調達基準なので、各自治体が地元の食材を使ってもらうおうと生産者にGAP取得を薦めているみたいなのです。

 

自分も農産物ではありませんが、外資が絡むとある食品の生産に関わっていることもあってか、比較的このような国際的な基本ルールという考え方が身近にあるつもりです。

触れている者からすると、この手のルールは、作業の中で最も重要な部分を明確にさせることで安全性を保証するという仕組みがあるように見えます。

キチッとポイントを押さえているからこそ安全である証拠に基づいた生産となり、消費者に安心を与えるという流れです。

特に今や国境を越えた流通や消費が一般的になっているからこそ、国際的に認められた基本ルールに合わせて生産していく方向へシフトした方が、何かと都合の良いのではなかろうかと思います。

 

海外の考え方は日本にあまりないであろう視点があって興味深いこともあります。

例えば、テロリストが関与しないかみたいな視点とか。

(※分かりやすくオーバーなザックリとした例えにしてます)

 

特に日本は島国特有の性質か、文化的に独特な発展を遂げているという話を聞きます。

なので、日本独自の基準にするか世界の基準に合わせるかは大きな分かれ目になるでしょうね。

個人的には、世界基準に合わせようとすると仕組みがマニュアル化されるので安全の保証が付いてきて良いだろうと思っています。

(マニュアル化、大変ですけどね)